鳥は帰巣本能が非常に強い生き物です。それを防止するためには現状の忌避器具を工夫して頻繁に取替えを行うことが大切で、さらに嫌がるくらいしつこく追い払う事で帰ってくることを諦めさせることが重要でした。
長年住み慣れた場所や営巣して包卵やヒナがいる場合(ハト)、ベランダ等にネットを張っても、命をかけても戻ってきます。またカラスの場合は巣に近付くと襲ってきたりします。
主な既存商品の効果と問題点
ジェル |
忌避剤 |
鳥は粘着物が付着することを嫌いますが、劣化すると効果は無く、鳥はこれを避けて行動するようになります。 | 殺菌剤として開発されたものが多く、毒性は低いため、鳥を駆除するような絶対的な効果は期待できません。 |
磁気 |
殺処分 |
鳥は長い距離を飛行する以外は、通常視覚に頼って行動するため、マグネットによる忌避具は効果が期待できません。 | 鳥獣保護法に違反するので、殺処分するには許可が必要です。また。継続的に行うには無理があります。 |
ネット |
目玉・CD・普通のテープ |
一般的な対処方法ですが、大変な手間を必要とし、侵入された場合、逆に鳥を天敵から守る安全な環境にしてしまいます。 | 最初は鳥も警戒する場合がありますが、慣れてしまうという欠点があり、やがて危険と判断しなくなり、効果は継続しません。 |
剣山 |
テグス |
止まる事を不可能にする狙いの対策ですが、近年では針の隙間を利用して巣を作る実例もあり、逆効果になっています。 | 鳥の飛行を困難にする効果は期待できますが、テグスの上に鳥が止まってしまうこともあり、侵入を防げません。 |
爆音機 |
|
農家等で使用されていますが、騒音問題があるので頻繁に使用できません。都市部での使用は、ほぼ不可能といえます。 | |
鳥害対策商品の代表的な商品はこれらのようなものがあります。 ただ、被害は依然として甚大で何か解決策は無いかと多くの方がお悩みです。
|
鳥害でお悩みの方、気になる方は、こちらへ!